ブログ

BLOG

リフォーム詐欺にご注意!被害を防ぐためのポイントと対策

ハート

最近、リフォーム詐欺が社会問題となっています。そのため、桑原工務店では、お客さまに知っていただきたいリフォーム詐欺の被害を防ぐためのポイントをご紹介しています。

1. 突然訪問してくる業者には要注意

リフォーム詐欺の最も一般的な手口の一つは、「突然訪問してくる業者」によるものです。業者が「緊急で修理が必要だ」や「すぐに工事しないと家が危険になる」といった理由で、契約を急かすケースです。多くの場合、これらの業者は事前に連絡をせずに訪問し、十分な説明をせずに工事を進めようとします。

対策

  • 不審な業者からの訪問を受けた場合は、すぐに契約しないようにしましょう。
  • 訪問営業を受けた場合は、家族や友人に相談し、冷静に判断することが重要です。
  • 業者の名刺や会社情報を確認し、会社の所在地や電話番号を調べてみましょう。

2. 不明瞭な料金体系に注意する

リフォーム詐欺でよくあるのが、料金が不明確なまま工事を始め、後で高額な請求がされるというものです。最初の見積もりと実際の工事費用が大きく異なることがあり、追加料金や不正な費用が加算されることもあります。

対策

  • 必ず複数の業者に見積もりを依頼し、料金の相場を確認しましょう。
  • 見積もり内容が詳細かつ明確であるかをチェックしましょう。どの作業がどれくらいの費用になるのか、具体的な内訳を求めましょう。
  • 不明瞭な料金が含まれていた場合は、その業者を避けるようにしましょう。

3. 契約書を交わさずに工事を始めない

契約書を交わさずに工事を始める業者も詐欺行為を行うことがあります。契約書がないと、後で工事内容や費用に関してトラブルが発生した場合に証拠がなく、業者に言いくるめられてしまうことがあります。

対策

  • 契約を結ぶ前に必ず契約書を交わしましょう。契約書には、工事内容、期間、費用、支払方法、保証など、重要な事項を明記してもらうようにしましょう。
  • 契約書にサインする前に、全ての内容をよく確認し、わからない点はしっかりと質問しましょう。

4. 高額な前払いを求められた場合は注意

リフォーム詐欺では、工事が始まる前に高額な前払いを要求されることがあります。しかし、工事が完了する前に大金を支払うことは非常にリスクが高いです。詐欺業者は、工事が完了したかのように装い、お金を持ち逃げすることがあります。

対策

  • 大きな前払いを求められた場合、冷静に考えましょう。信頼できる業者であれば、前払いは必要ないことがほとんどです。
  • 支払いは、工事の進行に合わせて分割払いにすることをおすすめします。工事の完了後に全額を支払うのが理想的です。

5. 信頼できる業者を選ぶための確認ポイント

信頼できる業者を選ぶためには、いくつかの確認事項があります。口コミや評判を調べることはもちろん、業者の資格や実績を確認することも大切です。

対策

  • 施工業者が所属する団体や協会を確認しましょう。信頼できる団体に所属している業者は、一定の基準を満たしていることが保証されている場合があります。
  • 過去の施工事例やお客様の口コミを調べることで、その業者がどれだけ信頼できるかを確認することができます。
  • 会社のホームページや連絡先が明確であることを確認し、会社の所在地や連絡先が正当であるかどうかをチェックしましょう。

まとめ

リフォーム詐欺に遭わないためには、業者選びを慎重に行い、契約前にしっかりと確認することが重要です。見積もり内容をしっかりと把握し、信頼できる業者を選んで、安心してリフォームを進めましょう。もし詐欺被害に遭ってしまった場合は、すぐに消費者相談窓口や警察に相談し、早期に対応することが大切です。

お問い合わせはお気軽に

どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。リフォーム工事や詐欺のご相談、東京都新宿区の浴室リフォームや内装リフォーム工事に関するお問い合わせをお待ちしております!

お問い合わせはこちらから

リフォーム・リノベーションは東京都新宿区の『桑原工務店』へ|職人を求人中!
桑原工務店
〒161-0032  東京都新宿区中落合1-20-6
お問い合わせ:03-3368-4525

関連記事一覧